今日購読しているガーディアン・ウィークリーに面白い記事があったので載せます。
ちなみに訳は適当(うそは言っていないつもりですけど)なのでご了承を、今日も徹夜明けなので間違えていたらそのせいにします(逃)
各国の大体の捉え方が見えてきて面白いですね。
今思ったんですが、一言つけたほうが面白いかもしれません。ということでつけます、では・・・
◆Daily News Editorial, New York
You are more then entitled to call that mandate. But…remember that almost half of America angrily, desperately wanted you turned out
訳↓
あなたには命令を与える資格がある。しかし・・・アメリカのほぼ半分が怒り必死にあなたを落選させたかったことを忘れるな。
注>確かNYTはケリー指示出してましたよね、デイリーもそうだったんでしょうか。
◆Daily Telegraph Editorial, UK
…it ought to be a wake-up call for those European states - above all Germany and France - which have held aloof not only from the liberation, but also from the reconstruction of Iraq…The country [Mr Bush] leads is diverging from Europe: it is younger, more self-confident, more diligent, more democratic and, in short, more conservative. Europe must come to terms, not only with Mr Bush, but with the country that elected him,
訳↓
... これはヨーロッパの国々に対する警鐘として捉えるべきである- とりわけイラクの開放だけではなく復興の関与も遠ざけたドイツとフランスにとってだ、... [ブッシュ氏]がリードする国はヨーロッパからこれからそれていく: 彼らは、より若く、より自信があり、より勤勉であり、より民主的であり、そして簡略してしまえば保守的である。ヨーロッパはブッシュ氏はもとより彼を選んだ国と折り合わなければならない
注>いかにもイギリスといったコメント。ユーロ・ヨーロッパ連合に対して微妙な立場をとり続けるようです。でも非常にいい点ついてると
◆Christian Wernicke Suddeutsche Zeitung Germany
The Europeans will remain in the meantime what they are: at best useful back-up troops, at worst awkward troublemakers…Europe must find the will and the means (including military) for a stronger role
訳↓
ヨーロッパは現在の姿を保つであろう: あるときは有用なバックアップ軍隊、そしてあるときは最も悪く扱いにくい厄介者という姿だ...ヨーロッパは、より強い役割のための意志そして手段を(軍事を含む) 見つけなければならない
注>この皮肉っぷりがドイツっぽい。ちなみにこう言う時やっぱりフランスのほうが面白いコメントをすると思うのは自分だけか?ちなみにフランスのは載ってませんでした(
これイギリスの新聞なので)。
◆Maariv Editorial, Israel
In the second term, [Mr Bush] will plan how to enter history. To do this he needs to exit Iraq honourably, defeat terrorism and calm America. It seems he cannot do all this alone. Mr Bush will have to reconcile the world, satisfy Europe, and prove to the Islamic world he didn’t declare a crusade against it. the required price for all this is simple: pressure on Israel.
訳↓
第2任期で[ ブッシュ氏]は歴史にどう残るかという事を考える。それを実現させるには彼はイラクを立派に出る必要があり、テロリズムに打ち勝ち、又、アメリカ国民を落ち着かせる必要がある。彼はこれらすべての事を一人で成し遂げることは不可能だろう。ブッシュ氏は世界を和解させ、ヨーロッパを満足させ、イスラム教の世界に聖戦を仕掛けたのではないということ証明する必要がある。 これらの清算は簡単である;イスラエル共和国に圧力をかければいいのだ。
注>この中で一番興味深かったのがイスラエルのこの記事。非常に現状を捉えているのか、もしくはナショナリズムにつながっているのか・・・。ただ「歴史にどう残るか」ということにブッシュ政権がこだわるかどうかという点は疑問。ミッション・スターヲーズの完成を急ぐという手ももちろんある。
◆Nation Editorial, Pakistan
The only hope is that a second Bush administration will be more concerned about its legacy, and will use its remaining four years to tackle with greater realism and justice the trouble spots it has itself created.
訳↓
唯一の希望は第2任期 ブッシュ政権がその痕跡についてもっと考慮し、残りの4年を自身が作り上げた問題点をより大きい現実主義および正義によって取り組むことに使用するということだ。
注>自国民と政府とのことを意識した発言でしょうか、一言一言選んで書いている印象うけます。
◆Kenya Times Editorial
Issues relevant to Kenya and Africans - which include Africa’s troubles with Aids, poverty and general backwardness - cannot be expected to rate top of [the] US agenda; it did not matter who [won]. Neither Mr Bush nor…Mr Kerry spared any time to talk about this continent, even in passing.
訳↓
アフリカの悩みであるエイズ、窮乏および一般的な後退というものが含まれている、ケニヤ及びアフリカ人に関連した問題が- 米国の協議事項の上のほうに評価されることは期待できない; 誰が勝つのかは重要でなかった。ブッシュ氏でもケリー氏でも 通りすがりにですらこの大陸のことを話すために時間を割くことはないだろう。
注>ブッシュ政権はアフリカにそこそこ投資しているようなイメージがあったのは自分だけでしょうか。全体的に悲観過ぎるのでは、ケニヤよ。すごくわかるけどさ
◆Emad Omar Al-Akhbar, Egypt
The Americans preferred security to bread, yet they paid no heed to the fact that by invading Iraq, Mr Bush did weaken his war on terror [as well as] smearing the image of the US [for] friends and foes alike. By accepting Mr Bush’s message, the majority of the US people proved that the US has turned from the land of dreams to the land of fears.
訳↓
アメリカ人はパンより安全を選んだ、しかしイラク侵入によってブッシュ氏がテロ戦争に対する彼の力を弱めたという事実や、そのために敵と味方双方がもつ米国のイメージに泥を塗りつけたということにも注意を支払わなかった。ブッシュ氏のメッセージを受諾することによって、米国の人々の大半は米国が夢の土地から恐れの土地に変わったということを証明した。
注>エジプトお構いなしです。相当国民は怒っているのでしょう
◆Siyasat-e-Ruz Editorial, Iran
The victory of Mr Bush proves that the people in America are interested in unilateralism, aggression and violation - and they don’t understand that the spectre of Bin Laden is made by the US itself.
訳↓
ブッシュ氏の勝利はアメリカの人々が一方的軍備撤廃[軍縮]論 、侵略及び侵害に興味があるということを証明した、そして彼らはビン・ラディンの幽霊は米国自体から生まれているとのことを理解していない。
注>イランも単純明快で立場がはっきりしている。一昔の事もあるし、フセインのことをあえて避けたようなきが